中小企業診断士試験2次試験で重要なポイントの一つは、「中小企業戦略」を解答することです。
当たり前のようですが、とても重要なポイントですし、また過去問などに取り組むと意外と意識できていないポイントでもあります。
中小企業戦略を定義するにあたり、最重要となる3つのフレームワークが存在します。
これらのフレームワークを基に、「中小企業が取るべき戦略」が理解できるよう説明します。
3つの戦略フレームワークで中小企業戦略をおさえる
中小企業戦略の方向性を定義する3つの最重要なフレームワークが以下です。
- SWOT分析
- アンゾフの製品・市場マトリックス
- ポーターの基本戦略
いずれも1次試験・企業経営理論で学習したフレームワークですので覚えていますよね。
これらの3つは、2次試験の全科目で意識しておくべきフレームワークとなります。
以下、これらのフレームワークがどのように中小企業戦略の方向性を定義するか説明します。
SWOT分析
企業の経営戦略は「SWOT分析」で考える
「SWOT分析」は、自社の有形資産や無形資産などの内部環境と、自社を取り巻く外部環境を、プラス要因とマイナス要因の切り口で強み(Strengh)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つのカテゴリーに分け行う分析し、意思決定や経営資源の最適化を行うフレームワークです。
企業の(広義の)経営戦略策定に幅広く用いられる、最も汎用的なフレームワークのひとつです。
中小企業がとるべき経営戦略は『「機会」を捉え「強み」を適合』
中小企業がとるべき経営戦略は、「外部機会(Opportunity)を捉えて、自社の強み(Strengh)を適合(強化)」させることにより競争優位性を持たせる戦略です。
つまり、プラス要因のみに着目した戦略策定となります。
SWOT分析により導き出される経営戦略には、マイナス要因に着目した「自社の弱み(Weakness)を克服」させるという考え方もあります。
しかしこの戦略はリソースに余裕がある大企業が選択できる戦略です。
多くの場合において中小企業が短中期で弱みの克服をしながら強みを生かすだけの余裕はありません。
アンゾフの製品・市場マトリックス
成長戦略は「アンゾフの製品・市場マトリックス」で考える
「アンゾフの製品・市場マトリックス」は、自社の事業成長を「市場」と「製品」の2軸に分け、さらにその2軸それぞれに「既存」と「新規」という基準を持たせ4つのカテゴリー(市場浸透戦略、製品開発戦略、市場開拓戦略、多角化戦略)に表現するマトリックスです。
企業の成長戦略の分類(製品戦略と市場戦略の組み合わせ)に用いられるフレームワークです。
すなわち、企業の成長戦略は「市場」と「製品」で決まるということです。
中小企業がとるべき成長戦略は『「市場細分化」と「製品差別化」』
中小企業がとるべき成長戦略は、「市場を細分化させること(市場細分化戦略)」と「製品を差別化させること(製品差別化戦略)」の2軸を明確化することです。
次の『ポーターの基本戦略』でも同様ですが、中小企業は全市場対応できるリソースが十分ではないこと、製品の独自性が無いと競合他社に勝つことができないため、以下を明確にする必要があります。
- 市場細分化戦略…どの市場(ニーズ)に対応するか
- 製品差別化戦略…製品・サービスをどう差別化するか
「①市場は、○○○という細分化戦略、②製品は、△△△という差別化戦略をとるべき」
といった2つの軸を活用した解答を検討しましょう。
ポーターの基本戦略
競争戦略は「ポーターの基本戦略」で考える
「ポーターの基本戦略」は、企業が生存するためのポジショニングを下記の3つに分類したものです。
- 差別化戦略(独自性)
- コスト・リーダーシップ戦略(低コスト)
- 集中戦略
「集中戦略」はさらに、低コストに着目した『コスト集中戦略』および独自性に着目した『差別化集中戦略』に分類されます。
企業の競争戦略の分類に用いられるフレームワークです。
中小企業がとるべき競争戦略は『差別化集中戦略』
中小企業がとるべき成長戦略は、「差別化による競争優位をもち、ターゲットを特定市場に限定した差別化集中戦略」です。
前述の「ポーターの基本戦略」同様、中小企業は全市場対応できるリソースが十分ではないため、全体をターゲットとした差別化戦略やコストリーダーシップ戦略がとれません。
また同様に、低コスト戦略は全体のパイが大きい大企業向けの戦略であるため、中小企業は低コスト戦略ではなく独自戦略をとる必要があります。
その結果、中小企業は必然的に差別化集中戦略をとるべきとなるわけです。
診断士2次試験において、競争戦略を問われたら、「差別化」および「細分化」の切り口で解答を検討しましょう。
その結果、「ポーターの基本戦略」と同様、
「①市場は、○○○というえ細分化戦略、②製品は、△△△という差別化戦略をとるべき」
がベースの切り口となります。
『中小企業の戦略』を身につけたい方へ(ランチェスター戦略のススメ)
中小企業診断士を目指している方の中には、いわゆる大企業勤めの方も多いです。
そのような方は、診断士2次試験に向けて中小企業の戦略センスを磨く必要があります。
時間が作れるようであれば、『ランチェスター戦略』に関する本を一冊読んでみてはいかがでしょうか。
まさに、前述の3つのフレームワークを基にした「中小企業が取るべき戦略」ですね。
過去問などの直接的な試験勉強と並行して『ランチェスター戦略』の考え方を学べば、二次試験はもちろんのこと合格後にもずっと役立ちます。
まとめ
中小企業診断士試験2次試験で重要なポイントの一つは、「中小企業戦略」、および戦略を導く3つのフレームワークを紹介しました。
「中小企業が取るべき戦略」は、中小企業診断士の2次試験で常に意識していなければいけない考え方です。
前述のランチェスター戦略も並行して身につけ、診断士2次試験を突破しましょう!
また、各事例のフレームワークを学びたい方は下記の記事を合わせてお読みください。

コメント