AI(人工知能)技術の利用動向や制度政策動向【G検定にも役立つ】

AI(人工知能)実社会の利用動向、制度・政策動向まとめデータサイエンス

AI(人工知能)は、言葉としては聞いたことがあるものの、実社会でどのような使われ方がしているのか、また我々の生活を豊かにしてくれるはずのAIが抱えるリスクについてはあまり考える機会がないのではないでしょうか。

本記事では、AIの実社会での利用動向や、AIが抱えるリスクに対する日本や海外の制度・政策動向をご紹介します。

AI・ディープラーニング資格試験であるG検定の学習にも役立つ内容です。
スポンサーリンク

AI技術利用動向

近年、AI技術は様々な産業分野に応用されています。

自動運転ドローンスマートスピーカーなど、既に私たちの生活に入り込んでいる産業分野について紹介します。

自動運転

AI の社会実装で最も期待されている分野が自動運転です。

現在AIの自動運転導入の程度に応じて0~5の6段階のレベルづけがされており、最終的なゴールであるレベル5への到達が議論されています。

各自動運転レベルにおける自動運転の概要は以下です。

レベル0運転自動化なし
レベル1運転支援
レベル2部分運転自動化
レベル3条件付き運転自動化
レベル4高度運転自動化
レベル5完全運転自動化
日本政府は、2025年までに自家用車がレベル4へ到達することを目標にしています。

自動運転レベル5に向けては、以下の2つのアプローチが存在していることもポイントです。

  1. レベル1から運転自動化を段階的に目指す(TOYOTAなど自動車メーカー
  2. レベル3以上の運転自動化を直接目指す(google傘下のWaymoなどITプレイヤー

ドローン

AI技術の進展により普及が進んだのが小型無人機(ドローン)です。

ドローンについては、利便性などプラスの側面と合わせて、航空法を始めとする規制をおさえておく必要があります。

具体的には、以下の状況における飛行規制があります(飛行の場合、国土交通省の許可が必要)。

飛行禁止空域空港周辺
150m以上の上空
人家の集中地域
飛行方法日中での飛行
目視の範囲内
人や物との距離(30m)の確保
催し場所での飛行禁止
危険物輸送の禁止
物件投下の禁止

スマートスピーカー

ディープラーニングを活用した音声認識デバイスとして、スマートスピーカーの普及が進んでいます。

ITビッグネームの各社が、それぞれの音声認識エージェントを搭載したスマートスピーカーをリリースしているのが特徴です。

Amazon EchoAlexa
Apple HomePodSiri
Google HomeGoogle Assistant
Microsoft InvokeCortana
LINE Clova WAVEClova
スポンサーリンク

AI関連の制度・政策動向

日本国内の動向

AI社会実装が抱えるリスク

AIの社会実装が進むにあたって、そのメリットと共にリスクの検討が日本国内でされています。

1点目は、AIの進歩により、AIが人々の職を奪う可能性があることです。

もう1点は、日本国内のAI人材が不足していること。2020年には需給ギャップが広がりAI人材の不足は5万人規模に及ぶと言われています。

人間中心の社会『Society5.0』を目指す

内閣府は、前述のAI社会実装が抱えるリスクに対応すべく、「サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合し創出される新たな価値により経済発展と社会課題の解決を両立する」人間中心の社会として『Society5.0』を提唱しました。

Society5.0では、その実現に必要な基本概念「人間中心の AI 社会原則」として以下の3つの価値が謳われています。

  • 人間の尊厳
  • 多様性・包摂性
  • 持続性

また、実現を達成するための戦略として「AI戦略2019」が公表され、下記のような戦略が宣言されている。

  • 「⼈間尊重」、「多様性」 、「持続可能」の3つの理念
  • 2022年から高校過程で「情報Ⅰ」を必修
  • 2025年にはエキスパート人材を年に2,000人育成

海外の動向

各国のデジタル・AI戦略

米国や中国などのAI先進国はもちろんのこと、各国がAIを経済成長戦略の中核に添え、独自の戦略を打ち出しています。

各国の経済成長戦略
日本新産業構造ビジョン
中国インターネットプラスAI3年行動実施法案
英国RAS 2020 戦略
ドイツデジタル戦略2025
各国の製造業のデジタル戦略
中国中国製造2025
タイThailand 4.0
インドネシアMaking Indonesia 4.0
マレーシアIndustry4WRD
ドイツIndustrie 4.0
各国のAI戦略
米国A Strategy for American Innovation
欧州Coordinated Plan on Artificial Intelligence
中国次世代人工知能発展計画

米国における倫理的リスク対応

AI の社会実装に向けては、AI の倫理的リスクの考慮必要性が叫ばれています。

米国政府は、AIの進展とともに表面化が見込まれるリスクへの対応を以下に協議しています。

PREPARING FOR THE FUTURE OF ARTIFICIAL INTELLIGENCE実務家や学生に対して倫理観が必要であることを主張している
THE NATIONAL ARTIFICIAL INTELLIGENCE RESEARCH and DEVELOPMENT STRATEGIC PLAN判断結果の理由をユーザーに説明できる AI プログラムを開発することが必要であることを主張した
ARTIFICIAL INTELLIGENCE AUTOMATION, AND THE ECONOMYAI の普及が最大で 300 万件越えの雇用に影響を与える可能性があることを説いている

AIの利活用に向けては、説明可能なAIXAI:Explainable AI)の考えが重要視されるようになりました。

これまで「ディープラーニングによって導かれた解答の思考プロセスがわからないというブラックボックスの解決」への取り組みとして、米国DARPA主導の研究で広がりました。

EUにおけるデータ保護対応

2018年、EUのプライバシーや個人情報保護などの一般データ保護規則として、GDPR(General Data Protection Regulation)が試行されました。

GDPRの特色として、単なるデータ保護にとどまらず、特定のサービス・ユーザー向けに蓄積したデータを他のサービスを再利用できる(データポータビリティ)の権利を認めています。

スポンサーリンク

まとめ

AI(人工知能)の実社会での利用動向や、日本や海外の制度・政策動向をご紹介しました。

AI技術は、我々の生活に既に入り込み、我々に利便性を与えてくれていますが、その一方でAIの進歩が抱えるリスクを考慮しながら進めていく必要があります。

この領域に少しでも興味をお持ちいただけたのであれば、最新の利用動向や各国の取り組みがまとめてある「AI白書」を読んでみることをオススメします。

コメント