社会保険労務士試験では、『過去問』が全てと言って差し支えない試験です。
もちろん他の資格試験でも過去問が合否を分けるカギとなりますが、社労士試験においてはその特性上、他の資格試験以上に重要性が高いです。
試験の『頻出ポイント』を理解したうえで過去問と正しく向きあい、効率的に社会保険労務士試験を突破しましょう。
社労士試験では『過去問』が合格最大のカギ!10年分は解きたい
資格試験では過去問を解くことで問題の傾向や自身の現在の実力を測ることができます。
そのため、一般的な資格試験の受験では、下記が一般的な学習プロセスとなるのではないでしょうか(私も基本的にはこの学習プロセスで学習を進めます)。
→ 問題集をひととおり解く
→ 過去問をひととおり解く
実際、この学習プロセスはほとんどの資格試験において有効です。しかし、社労士試験においても、同じ学習プロセスを取られていないでしょうか?
残念ながら社労士試験においては、この学習プロセスはとても非効率です。
結論からいうと、社労士試験では下記の学習プロセスが圧倒的に有効です。
→ 過去問の該当箇所を解く
→ 以降繰り返し。次の章へ
ポイントは、一般的な試験よりも小さいサイクルで問題を解くこと、および問題集を飛ばしいきなり過去問を解くことです。
このプロセスがオススメと言える理由は2点あります。
- 社労士試験は法律を問う記憶の試験であること
- 社労士試験では過去問が最強の問題集であること
社労士試験は法律を問う記憶の試験
社会保険労務士試験は法律の試験であるため、他の一般的な資格試験と異なり、『記憶』が合格のカギとなります。
他の資格試験では『こんな細部の記憶まで問われるのか?』というような箇所が正誤を分けるのが社労士試験です。
このような、試験で問われるポイントを知らずに一生懸命、テキストを全試験範囲通して読んでいても、残念ながらまとはずれなポイントだけが記憶に残っているのではないでしょうか。
少なくとも、「以後」か「後」か気にも留めないでしょう。しかし社労士試験では頻出ポイントです。
そのため、小さいサイクルで問題を解くことが一般的な試験よりも極めて重要になります。
社労士試験では過去問が最強の問題集
冒頭にて説明した通り、社会保険労務士試験では、『過去問』が合格のための最強の問題集です。
法律の試験であるという性質上、『法改正』を除けば問われるポイントは大きく変わらないためです。
『法改正』は個別の対策が必要ですが、それ以外の『頻出ポイント』は過去問で十分です。
問題集がダメというわけではないですが、少なくとも『頻出ポイント』をおさえるための学習としては、問題集100問+過去問100問をやるよりも過去問200問をやった方が圧倒的に効果が高いです。
社労士試験で問われる『頻出ポイント』をおさえよう
前述の通り、社労士試験で問われる『頻出ポイント』が存在します。そして、その頻出ポイントを過去問を通して学習の早い段階でおさえることが重要です。
ここからは、試験で問われる『頻出ポイント』のご紹介をします。
「数字」が問われやすい
社労士試験では、『数字』が問われやすく、かつ正誤をわけるポイントになりやすいです。
例えば、健康保険法の任意継続被保険者において重要な=問われやすいポイントは以下です。
加入要件 | 継続して2ヶ月以上の被保険者 |
資格喪失 | 資格喪失日から20日を超過 |
加入期間 | 最長2年間 |
前述のように問われるポイントがわからないまま学習を進めていると、何を覚えればよいのかわからず途方にくれてしまいますが、『「数字」が問われやすい』ことをおさえていれば、覚えるポイントを最小限に抑えることができます。
このような出題パターンに気づくことができるのも、早い段階で過去問に触れるメリットです。
「継続」・「通算」が問われやすい
数字同様に、『継続』・『通算』も問われやすい観点です。
例えば、この観点で頻出となるのは傷病手当金(健康保険)と休業補償給付(労災保険)です。
傷病手当金 (健康保険) | 休業補償給付 (労災保険) | |
待機期間 | 継続3日 | 通算3日 |
支給額 | 標準報酬日額の | 給付基礎日額の 100分の60 |
支給期間 | 1年6か月 | 制限なし |
『通算』=連続でなくてもよいのか、『継続』=連続である必要があるのかで支給されるか否かに関わるため実務においても重要な観点ですね。
「以上・超える」、「以下・未満」、「以後・後」が問われやすい
こちらも問われるポイントがわからないまま学習を進めているとまず意識しないと思いますが、「以上・超える」、「以下・未満」、「以後・後」の違いも社労士試験でもとてもよく問われます。
例えば、この観点で頻出となるのは障害厚生年金と老齢厚生年金(厚生年金保険)の年金受給額です。
障害厚生年金 | 障害認定日の属する月後における被保険者であった期間は、年金額の計算の基礎としない |
老齢厚生年金 | 受給権者が権利を取得した月以後における被保険者であった期間は、その計算の基礎としない |
このポイントは細かいポイントではありますが、実務では受給額にかかわるため年金受給者にとってはとても重要なポイントです。翻って、社労士試験でも重要なポイントということです。
上記に紹介したような頻出ポイントの理解を含め、正しい社労士の試験勉強をおさえるために、「社労士試験 非常識合格法」を本格学習に入る前に読まれることをオススメします。
タイトルは「非常識」ですが、中身は王道、かつ社労士に特化した学習法が掲載されているのでとてもオススメの一冊です。
『頻出ポイント』の試験対策
これまでご紹介した『頻出ポイント』は試験では頻出ですが、ご紹介してきたように非常に細部を問うポイントが多いのが特徴です。
正直、一回テキストや過去問を解いただけでは覚えられません。このような点が問われる=覚える必要がある、と把握し、試験までに何度も何度も目に触れるようにしましょう。
この頻出ポイントのパターンは限られていますので、徐々に慣れてきます。
慣れてくると、問題の選択肢にキーワードが出てくるとすぐに目に留まるようになります。
まとめ
ご紹介したように、社労士試験においては『過去問』を活用して『頻出ポイント』をおさえることが試験合格への最大の近道です。
『頻出ポイント』をおさえた勉強を続け、効率的に社労士試験合格を目指しましょう!
コメント