「外資企業に勤めています」「やりがいを求めて外資に転職!」と聞くと、なんとなく凄い、と思う方が多いのではないでしょうか。
世間一般では「日系企業=安定、つまらない」、「外資企業=チャレンジ、面白い」というイメージがあるかと思いますが、本当にそうなのでしょうか?
今回は様々な観点から日系企業と外資企業を比較してみましたので、ご自身の就職・転職の際の判断に役立ててください。
様々な観点からみる日系企業vs外資企業
日系企業と外資企業の比較の観点は様々ありますが、今回は両者の違いが明確である下記3つの観点から比較します。
- キャリア
- 評価・給与
- 働き方
キャリア
採用・エントリー
日系企業は、特に新入社員としての就職の場合、『企業に対しての採用・エントリー』となることが多いです。
新入社員として就職すると、多くの場合一定の研修期間を経て、改めて配属部署が決まることが多いです。
一方、外資企業の場合、新入社員としての就職の場合であっても、『職種(ジョブ)に対しての採用・エントリー』となります。
採用したジョブに対して即戦力として期待されるため、研修やoff-JTはほとんどないと言ってよいでしょう。
キャリアアップ
大きな違いとして、日系企業は『ジェネラリスト志向』、外資企業は『スペシャリスト志向』であると言えます。
日系企業の場合、数年おきに部門間をローテーション、営業部門とシステム部門双方を経験することも珍しくありません。
一方、外資企業の場合、前述のようにジョブに対する採用であることから、基本的には入社時の職種を極めていく方向となります(他部門への異動もなくはないですが、日系企業と比較して難易度が高いです)。
評価・給与
評価
評価については、外資企業は明確で、『実力主義・成果主義』です。
日系企業は、明文化されていないものの、年功序列の考え方が確実にあり、どれだけ卓越した成果を残したとしても大きく給与や賞与に反映されにくいという特徴があります。
給与
外資企業の一番の特徴は『給与の高さ』、と理解している方がとても多いですが、けして不正解ではないのですが、完全な正解でもありません。
『給与が高い』要因を大きく分類すると以下の2点となります。
- (若年層であっても成果をだせば)給与が高くなる
- 福利厚生(手当・退職金など)が弱い
(若年層であっても成果をだせば)給与が高くなる
成果が給与に反映される
外資系企業は絶対的な成果主義で、年齢や性別にかかわらず、結果を出せば給与に反映されます。同じ年齢、同じ職種であっても、日系企業の同期より年収が高いことは十分考えられます。反対に、ずっと成果を出せないでいれば、年収が下がる可能性もあることに注意が必要です。
福利厚生(手当・退職金など)が弱い
日系企業は、住宅手当や様々な休暇制度など、社員が働きやすい環境に向けて福利厚生がとても充実しています。
そのため、私は日系企業の福利厚生は『社員保険』のようなものだと考えています。
外資企業は、企業のあり方の考え方から、福利厚生が日系企業ほど充実していないことがほとんどですし、日系企業では当たり前と考えられる退職金も外資企業はない場合が多いです。
これらの資金を、成果を出した社員への給与という形でまわしている、というのが外資企業の給与の高さのカラクリです。
働き方
日系企業は、『時間』が働き方に密接にかかわってきます。
人事や労働組合など、労務機能が働くため、一定期間の勤務時間が制限されていることにより健康を阻害するような「働きすぎ」を防止できる仕組みがあります。
一方で、長期休暇などは(権利としてはあるものの、実態としては)とりにくい空気感があります。
外資企業は、『成果』が働き方のベースにあります。
企業の中で卓越した成果を残したいという自身の想いがあればどこまでも頑張れますし、また成果を残すためには時には深夜・休日も厭わないというのが外資企業の特徴です。
一方で、あるプロジェクトが完了したら、自主的に数週間単位の長期休暇を取りやすいというのも特徴です。
まとめ:答えはご自身の価値観による
「キャリア」、「評価・給与」、「働き方」の観点から日系企業と外資企業を比較しました。
良し悪しではなく、自身のキャリアに対する志向とマッチするかがポイントと考えます。
改めてご自身の価値観を考え直すことにより日系企業or外資企業の答えを出してみてはいかがでしょうか?
また、同じく悩ましい切り口である『大企業』と『中小企業』の比較については以下にまとめていますので、ぜひ合わせてお読みください。

コメント